今日はGoogleアドセンスにたった2記事で一発合格した話を書こうと思います。
Menu
2記事でもGoogleアドセンスに合格できた
Googleアドセンスの対策ブログでは、アドセンスに合格するには1500字以上の記事が5~10記事は必要だと言われていますが、2記事でもGoogleアドセンスに合格できます!
私もGoogleアドセンス対策のブログでアドセンスに合格するには最低でも5記事は必要だと読んでいたので、まさか合格するなんて思っていなかったです。
ブログのデザインをいろいろ変更して満足した私は「とりあえず申請してみるか」と、軽い気持ちで申請しました。
ところが申請した次の日、Googleアドセンスから合格メールが届いたのです!
そう、あの笑顔がステキなお姉さんの写真付きで!!!

Googleアドセンスに2記事で合格したときの投稿内容
Googleアドセンスに申請したときのカテゴリ数は4つで記事数は2記事でした。
記事はどちらも「お役立ち情報」のカテゴリで、以下の2記事です。


投稿カテゴリは1つに絞ったほうがいいのかもしれません。
この2記事に共通しているのは、どちらも自分のオリジナル記事ということです。
引用やリサーチなしで自分の体験したことを書きました。
また、記事内には「自分の撮った写真・表・吹き出し」を入れ込んでいます。
記事を書くときに気を付けたのは、日記にしないことです。
読み手にとって記事の内容が役に立つ情報になるように、自分の体験したことだけではなく、有益な情報も記載しました。
たとえば、Gotoトラベルの記事ではただの旅行記事ならないように、Gotoトラベルの概要や対象期間を記載しています。
悩みや疑問を解決する記事がGoogleでは重要視されているので、もしかしたら旬な話題のGotoトラベルについて書いたのがよかったのかもしれません。
Googleアドセンスに合格するために気をつけたこと
軽い気持ちで申請したGoogleアドセンスですが、いくつか気を付けたことがあります。
プライバシーポリシー・問い合わせページ・サイトマップの作成
Googleアドセンスに合格するには、
- 問い合わせページの作成
- プライバシーポリシーの記載
- サイトマップ
が必要だと見たので、これらのページは最初に作成しました。3つのページの作成時間は30分程度。
コピペOKのサイトからコピーしてきたらすぐに終わるよ!
固定ページに詳しいプロフィールを作成
初めてこのブログを見た人にこのブログはどんな人間が運営しているのか伝わるように、詳しいプロフィールを作成しました。
詳しいプロフィールページには「ブログへの想い・ブログで発信する内容・プロフィール」を記載して、プロフィールの最後には問い合わせページに飛べるようにリンクも設置しています。
トップページを見た人にブログの趣旨が伝わるように工夫
トップページはブログの顔です。第一印象で興味が湧かなければ、読み手はその場で離脱してしまいます。できるだけ離脱されないように、トップページにはこのブログでは「なにを発信しているのか」を記載しました。
トップページはこんな感じです。

ヘッダーでは人気記事がカルーセルで自動スクロールされ、ブログ概要の下には新着記事が表示されています。
ポリシー違反になりそうな記事は非公開に
実は、Googleアドセンス申請前には3記事投稿していたのですが、申請時に1記事非公開にしました。
非公開にした理由は、記事の内容が「禁止事項のグレーゾーンだったから」です。
Googleアドセンスにはいくつも禁止事項がありますが、禁止事項に触れる記事があるともちろん審査には落ちます。
また、禁止事項ではありませんが「エンタメ系」の記事はグレーゾーンなので、審査に落ちる原因になることもあるようです。たとえば、漫画や映画のネタバレ記事も「エンタメ系」に含まれます。
私が投稿していた記事は、映画のネタバレ記事。映画のネタバレ記事はエンタメ系の記事なので、Googleアドセンスの申請時に念のため非公開にしておきました。
Googleアドセンスは2記事でも合格できる!
審査に合格するには最低でも5記事は必要と言われているGoogleアドセンスも、2記事あれば合格できるとわかりました。
Googleアドセンスに申請するにあたって、問い合わせページの設置など対策ブログで読んだ最低条件をクリアし、オリジナル記事を投稿。
また、読み手が読みやすいブログになるように、ところどころ工夫をしました。
アドセンスの合格基準はハッキリと記載されているわけではないので定かではありませんが、大事なのは「落ちる条件を無くすことかな?」と感じました。
これからアドセンス申請される方の参考になれば幸いです。